———————————————————————————————-
POINT
・基本は証書等の契約で行われる。
・証書ではなく、手形で行われる場合もある。 ⇒ 手形貸付金・手形借入金
・1年以内に返済 ⇒ 短期借入金 1年超での返済 ⇒ 長期借入金
———————————————————————————————-

貸付金は 資産勘定 で、借方(左側)が定位置。
借入金は 負債勘定 で、貸方(右側)が定位置。
毎度のことですが、勘定科目がどのグループで、借方・貸方のどちら側なのかを確認。
貸付金とは?
貸付金とは、企業が他の会社や個人に対して現金を貸している場合に、将来返済される予定のお金を表します。
貸借対照表では 資産の部 に計上。
つまり「こちらがお金を貸しているから、返してもらう権利がある」という状態を示す勘定科目なのです。
「売掛金」「未収入金」との違い
- 売掛金:商品やサービスを販売したが、まだ代金を受け取っていない
- 未収入金:本業以外の取引(固定資産売却など)で未回収の代金
- 貸付金:取引とは関係なく、単純にお金を貸した場合に使う
ポイントは「お金を貸した」という事実から生じる資産であることです。
貸付金の具体例
- 取引先企業に資金援助として現金を貸した
- 子会社や関連会社に運転資金を貸した
- 社員に一時的に生活資金を貸した
これらは商品販売やサービス提供とは無関係なため、貸付金として処理されます。
会計上のポイント
- 貸付金は資産であるため、返済を受けるまで帳簿に残ります。
- 返済を受ける際には「現金や預金」が増え、同時に「貸付金」が減少します。
- 返済時に利息を受け取る場合、その利息部分は「受取利息」として収益に計上されます。
まとめ
- 貸付金=お金を貸している状態を表す資産
- 売掛金や未収入金との違いは「取引に基づくか、単純に貸したか」で区別
- 簿記3級試験では「貸付金は資産」「利息は受取利息」と押さえるのがポイント
借入金とは?
借入金とは、企業が銀行や他社、個人などから現金を借り入れた場合に計上する勘定科目で、「返済しなければならない義務」を表します。
貸借借対照表では負債の部に計上。
つまり「他人から借りたお金」を記録するための勘定科目と考えるとイメージしやすいです。
「買掛金」「未払金」との違い
- 買掛金:商品や材料の仕入れ代金を掛けで買ってまだ払っていない場合
- 未払金:備品やサービスなど、本業以外の取引に関する未払い
- 借入金:銀行や他人から「お金そのもの」を借りている場合
ポイントは「モノやサービスの代金」か「お金そのもの」か、という違いです。
借入金の具体例
- 銀行から運転資金として100万円を借りた
- 親会社から短期資金を借りた
- 友人や知人から事業資金を借りた
これらは商品購入ではなく「お金の調達」なので、借入金で処理されます。
会計上のポイント
- 借入金は返済の義務を伴うため、負債に分類されます。
- 返済時には「借入金」が減少し、「現金」も減少します。
- 借入に利息が付く場合、その利息は「支払利息」として費用に計上されます。
- 1年以内に返すものは「短期借入金」、1年以上かかるものは「長期借入金」に分けられます。
まとめ
- 借入金=お金を借りたときに生じる負債
- 買掛金や未払金との違いは「お金そのものを借りているかどうか」
- 簿記3級試験では「短期借入金と長期借入金の区分」「利息の処理」に注意
コメント