簿記3級の勉強で、「前払費用」「前受収益」って聞くと、なんだか難しそうで頭痛くなりますよね…。
でも、身につけておけば、試験はもちろん、“実務シーンでも役立つしっかりした知識”になります。
この記事では「決算整理ってそもそも何?」「前払費用と前受収益、どう違うの?」という基本から、「なんで繰り延べ処理なんかするの?」といった疑問まで、やさしくカジュアルに、だけど中身はちゃんと“正確で信頼できる情報”をお届けします!
2025年以降の会計ルールや試験傾向も反映させているので、最新の話として安心してくださいね

とはいえ、簿記3級の基礎はそもそも変わらないです。
決算整理とは?簿記3級でもよく出るわかりやすく知りたい基本
「決算整理」って、要は期末に取引や数値をキレイに整えるための“最終仕上げ”みたいなものです。
簿記3級では、支払いや受取がズレている費用・収益を「経過勘定」で調整する仕訳が頻出です。
決算整理で忘れないでほしいポイント
- 発生主義・実現主義という考え方で、費用・収益はお金の動きではなく「発生した or 実現したタイミング」で判断。
- 試験で問われやすいのは「前払費用」「前受収益」「未払費用」「未収収益」という 経過勘定。
- この仕訳を理解すると、決算の流れがスッと理解できるようになります。

未払費用・未収収益は次回以降で!
前払費用と前受収益、ざっくり違いをつかもう【簿記3級でわかりやすく】
前払費用とは?
「支払いは済んだけど、まだサービスを受けてない分」。
一言で言えば、来期の費用を前払いしている状態ですね。
例えば、家賃を1年分先に支払った場合、期末時点で当期の分だけ費用にし、残りを資産として「前払費用」に振り替えます(貸借対照表の資産に計上)。
前受収益とは?
逆に「お金はもらったけど、まだサービスを提供していない分」。
こちらは来期のサービスを先にもらっている状態なので、負債として「前受収益」に振り替えます。
簿記3級ならではのポイント
- 両者とも「繰り延べ」処理と呼ばれ、期をまたぐズレを修正するための必須仕訳です。
- 実際の仕訳例も、簿記3級向け教材や学習サイトで多数紹介されています。
具体仕訳を例題で!決算整理の仕組みがグッと理解できる
では、仕訳を通じてイメージを固めましょう!
例1:前払費用の仕訳(保険料の場合)
- 契約時:保険を1年分まとめて12,000円支払った
→(借) 支払保険料 12,000/(貸) 現金 12,000 - 決算時(当期分9ヶ月):翌期3ヶ月分3,000円を前払費用へ振替
→(借) 前払費用 3,000/(貸) 支払保険料 3,000
※翌期首で再振替仕訳も行います。
例2:前受収益の仕訳(定期購読サービスの場合)
- 契約時:1年分を一括12,000円、現金で受け取ったが、まだサービスを提供していない。
→(借) 現金 12,000/(貸) 前受収益 12,000 - 決算時:当期分を除いた来期分3ヶ月分3,000円を前受収益に計上&調整
→(借) 前受収益 3,000/(貸) 受取手数料 3,000
このように、繰り延べの仕組みを理解すると、「お金だけじゃなく期間も見る」っていう簿記の根幹が見えてきますよね。

決算整理仕訳で、前払費用・前受収益の問題が出てきたら、計算上、マイナス(-)です。
前は、マエナスで覚えましょう!!
なぜ「再振替仕訳」もあるの?[簿記3級でも要チェックな仕組み]
決算整理仕訳で前払費用や前受収益を振り替えたら、翌期の一番初めには再振替仕訳が必要です。
これは「期首に元に戻す」作業で、次期の費用や収益に正しく計上できるようにするため。
この流れを覚えると簿記試験の“流れ”もつかみやすくなります。

つまり、日々の取引で前払費用・前受収益が出ることは、ほぼありません。
簿記3級の決算整理、前払費用&前受収益で陥りやすい注意ポイント
- 勘定科目の使い分け:仕訳では「前払家賃」など具体科目を使うが、財務諸表上では「前払費用」などにまとめて表示される。
- 語呂合わせ「くまみみ」:繰り延べ→前払前受、見越→未払未収、で覚えるとラク。
- 発生主義・実現主義の概念を押さえる:ただのお金の動きだけじゃ判断できない!「発生・実現」ベースで仕訳するクセをつけよう。
まとめ:簿記3級の決算整理~前払費用と前受収益の違いをマスターしよう!
- 決算整理は、期末に仕訳を整える“最終処理”。経過勘定の仕訳は特によく出ます。
- 前払費用=来期分を前払いして資産計上/前受収益=来期分を先にもらって負債計上。
- 実際の仕訳例をパターンで覚えて、再振替も忘れずに。
- 「くまみみ」や科目の区別など、ちょっとした暗記の工夫が試験突破に効く。
- 最後は簿記3級の基礎の鉄板! 理解→定着→応用の流れで、試験にも実務にも怖くない。
簿記3級の決算整理仕訳、「前払費用」「前受収益」。
小さな壁だけど、しっかり押さえれば、勉強もスムーズになるし、「これは使える!」って実感もついてきます。

ぜひ、自信を持って、仕訳が理解できるようになってください!
コメント