仕訳攻略(損益対照表)
今回は、損益計算書編です。

損益対照表はグループが2つ
損益計算書は貸借対照表と違い勘定科目は、次の2つに分類されます。
費用・・・借方(左側)⇒ 仕入、通銀日 など
収益・・・貸方(右側)⇒ 売上・受取利息 など
貸借対照表と同様に勘定科目が、どのグループに属しているのかを考える癖をつけるのと、
同時に、費用(左側)、収益(右側)どちら側にあるのかも覚えてください。
こちらも貸借対照表同様に、
ざっと、勘定科目の説明を載せておきます。
収益(会社の稼ぎ)
売上:商品を販売して得た代金。
受取利息:預金や貸付金から得た利息。
受取手数料:サービスを提供して得た手数料。
有価証券売却益:有価証券を売却した際に生じた利益。
雑収入:本業以外で、少額・臨時的に発生した収入。
貸倒引当金戻入:貸倒引当金を使い切らずに余った分を収益として戻す勘定。
費用(会社の支出)
仕入:販売目的の商品を仕入れた際の代金。
給料:従業員に支払う給料や手当。
旅費交通費:出張や通勤にかかる費用。
通信費:電話代や切手代、インターネット回線費用など。
水道光熱費:水道、電気、ガス代。
広告宣伝費:チラシやテレビCMなどにかかる費用。
支払手数料:振込手数料や仲介手数料など。
支払家賃:事務所や店舗の家賃。
修繕費:建物や備品の修理費用。
減価償却費:建物や備品などの固定資産を、使用した年数に応じて費用に振り替える勘定。
消耗品費:消耗品の購入費用。
租税公課:印紙税や固定資産税など。
支払利息:借入金の利息。
貸倒損失:売掛金などが回収不能になった際の損失。
有価証券売却損:有価証券を売却した際に生じた損失。
雑費:本業以外で、少額・臨時的に発生した支出。
法人税、住民税及び事業税:決算で計算される税金。
コメント