科目攻略 仮払金・仮受金

仮払金・仮受金 秘訣

———————————————————————————————-

POINT

概算で現金等を支出(出張等)すること。 仮払金

取引内容が不明の入金があった場合。 仮受金

———————————————————————————————-

仮払金 は、資産勘定 で、借方(左側)が定位置。

借受金 は、負債勘定 で、貸方(右側)が定位置。

しつこいようですが、勘定科目がどのグループで、借方・貸方のどちら側なのかを把握してください。

仮払金とは?

仮払金とは、支出をしたけれども、その内容がまだはっきりしていないときに一時的に使う勘定科目で、貸借対照表では 資産の部 に計上。
つまり、簡単にいうと「とりあえず払ったけど、あとで正式な勘定科目に振り替えるまでの仮置き勘定」です。

使用場面の具体例

  1. 出張に行く社員へ旅費を前渡ししたが、まだ精算が終わっていない
  2. 取引内容が不明確なまま一旦お金を支払った
  3. どの費用勘定に振り分けるか決算時に確定する予定の支出

これらはいずれも「最終的に何の支払いか決まっていない」ため、いったん仮払金として処理します。

「前払金」との違い

よく混同しやすいのが「前払金」です。

  • 前払金:将来の商品やサービスを受け取る前に、代金を先払いしたもの
       → 支払いの内容はすでに明確
  • 仮払金:とりあえず払ったが、内容が確定していないもの
       → 後で正しい勘定科目に振り替える

ポイントは「支払いの内容が確定しているかどうか」です。

会計上のポイント

  • 仮払金は資産に計上されるが、最終的にはゼロになる勘定科目
  • 決算時までに必ず内容を確認し、正しい科目(旅費交通費・消耗品費など)に振り替える
  • いつまでも残っていると「精算漏れ」と見なされるため要注意

まとめ

  • 仮払金=内容が未確定な一時的支払いを処理する資産
  • 前払金とは「内容が明確かどうか」で区別
  • 簿記3級試験では「旅費の前渡し=仮払金」とパターンで覚えるのが効果的

仮受金とは?

仮受金とは、入金はあったけれども、その内容がまだ確定していないときに一時的に使う勘定科目で、貸借対照表では 負債の部 に計上。
つまり、イメージすると「とりあえずお金は受け取ったけど、何のお金か確定していないから仮に置いておく」という状態です。

使用場面の具体例

  1. 顧客から入金があったが、どの売上に対応するものかまだ分からない
  2. 取引先から振り込みがあったが、内容が未確認のため一時的に処理する
  3. 従業員や取引先から預かり金を受け取ったが、精算前で勘定が確定していない

これらはいずれも「内容が未確定の一時的な入金」なので、仮受金として記録します。

「前受金」との違い

混同しやすいのが「前受金」です。

  • 前受金:将来の商品やサービスを提供する前に、代金を先に受け取ったもの
       → 入金の内容はすでに明確
  • 仮受金:お金は受け取ったが、内容が確定していないもの
       → 後で正しい勘定科目(売上や預かり金など)に振り替える

ポイントは「入金の内容が明確かどうか」です。

会計上のポイント

  • 仮受金は一時的な負債であり、最終的にはゼロになる科目
  • 内容が確定したら、売上や預かり金などに振り替える
  • 決算までに残っている場合は「処理漏れ」と見なされるので注意が必要

まとめ

  • 仮受金=内容が未確定な一時的な入金を処理する負債
  • 前受金とは「内容が明確かどうか」で区別する
  • 簿記3級では「入金内容不明=仮受金」と即答できるようにしておくと安心

コメント