科目攻略 収益勘定

収益勘定 秘訣

———————————————————————————————-

POINT

・収益勘定とは、会社がビジネス活動を通じて得る収入を記録するための勘定科目です。

・「収益」とは、単にお金が入ってきたことを意味するのではなく、会社の本業や副業から得 られた対価 を表します。

・損益計算書では「収益の部」に表示され、最終的に利益計算に反映されます。

———————————————————————————————-

収益

主に収益勘定は、貸方(右側)が定位置です。

貸借対照表同様に、勘定科目がどのグループで、定位置がどちら側かを、しっかりと把握。

主な収益勘定の種類(簿記3級で登場するもの)

  1. 売上
    • 商品販売の代金収入
    • 商売の中心となる本業の収益
  2. 受取手数料
    • サービスの提供や事務手続きの代行などで得た手数料収入
  3. 受取家賃
    • 不動産や設備を貸して得た収入
  4. 受取利息
    • 預金や貸付金などから発生する利息収入
  5. 受取配当金
    • 株式などの投資から受け取る配当金

これらはいずれも会社にとって「収益」として処理されます。


収益勘定の特徴

  • 発生主義で計上
    → 実際に現金を受け取った時ではなく、「収益が発生した時点」で記録します。
  • 貸方記入で増加
    → 簿記では、収益勘定は貸方(右側)に記録すると増加します。
  • 損益計算書に反映
    → 最終的に「収益-費用=利益」となり、会社の成績を表します。

「収入」との違い

  • 収益:経済活動によって得られた成果(会計的な利益の源泉)
  • 収入:現金が実際に入ってくること

たとえば「掛け売りで売上計上した時点」では収益は発生しているが、現金収入はまだないという違いがあります。


簿記3級試験での注意点

  • 「売上高」と「現金収入」を混同しないこと
  • 収益勘定は 貸方で増える と覚えること
  • 収益科目の例(売上、受取手数料、受取利息など)をすぐ思い出せるようにしておくこと

まとめ

  • 収益勘定=会社が本業・副業から得た収入を記録する勘定科目
  • 主な例:売上、受取手数料、受取家賃、受取利息、受取配当金
  • 貸方で増加し、損益計算書の収益の部に計上される
  • 「収益」と「収入」の違いを理解しておくと試験で混乱しない

コメント