———————————————————————————————-
POINT
・費用勘定とは、会社が収益を得るためにかかったコストを記録する勘定科目です。
・費用は、会社の活動に伴って資産が減ったり、負債が増えたりすることで発生します。
・損益計算書では「費用の部」に表示され、最終的に利益計算に反映されます。
———————————————————————————————-


主に費用勘定は、借方(右側)が定位置。
何度も言いますが、勘定科目がどのグループで、どちら側が定位置なのかを確認。
主な費用勘定の種類(簿記3級でよく出るもの)
- 仕入
- 商品販売業において、売るために仕入れた商品の原価。
- 商品販売業において、売るために仕入れた商品の原価。
- 給料
- 従業員に支払う賃金。
- 従業員に支払う賃金。
- 旅費交通費
- 出張旅費や交通費。
- 出張旅費や交通費。
- 水道光熱費
- 電気代、ガス代、水道代など。
- 電気代、ガス代、水道代など。
- 租税公課(そぜいこうか)
- 事業税、固定資産税など、会社が支払う税金。
- 事業税、固定資産税など、会社が支払う税金。
- 減価償却費
- 建物や車両などの固定資産を使用することによる価値の減少分。
- 建物や車両などの固定資産を使用することによる価値の減少分。
このほかにも通信費、広告宣伝費、消耗品費など、多くの費用勘定があります。
費用勘定の特徴
- 発生主義で計上
→ 実際にお金を払った時ではなく、費用が発生した時点で計上する。 - 借方記入で増加
→ 簿記では、費用勘定は借方(左側)に記録すると増える。 - 損益計算書に反映
→ 収益から費用を差し引くことで、利益を算出する。
「費用」と「支出」の違い
- 費用:収益を得るために消費された価値(経済的なコスト)。
- 支出:実際にお金を払ったこと。
例:建物を購入したとき、支出は一度に発生するが、費用は「減価償却費」として何年にも分けて計上する。
簿記3級試験での注意点
- 費用勘定は必ず 借方で増える と覚える。
- 費用=その期間に対応するコスト、と意識する。
- 「支出」と「費用」を混同しない。
まとめ
- 費用勘定=会社が収益を得るために消費した価値を記録する勘定科目
- 主な例:仕入、給料、水道光熱費、旅費交通費、減価償却費など
- 借方で増加し、損益計算書の費用の部に表示される
- 「費用」と「支出」を区別できると理解が深まる
コメント